曜変天目茶碗について

 

日本にある曜変天目茶碗の三碗が同時に公開されています。窯変天目茶碗は日本にしかありません。中国に伝世品がないのはなぜでしょうか。

中国で今まで発掘品や伝世品なかったのは「窯変」が天意に沿わないものとして嫌われ、破棄されたと考えられてきました。たしかに官窯では
明の文人 何孟春 (1474-1536) が『餘冬序録摘抄』でいうように
「監陶官は、窯変を見れば、必ず毀す。窯変は珍奇ではあるが、朝廷に進呈することは出来ない。進呈する磁器は仕様どうりで瑕疵のないものでなくてはならない。」(彭丹『中国と茶碗と日本と』小学館、2012、113p)とされました。天の意を受けた天子の意思を代弁する監陶官が、窯変という天の意思とは異なる神秘を妖気として嫌ったとのことです。なお日本の中世陶器では「灰被」が神意のスティグマとして喜ばれました。

また中国最初の陶磁専門誌、清・朱琰の『陶説』(1774)には

「窯変極佳、非人力所可致。人亦多毀之、不令伝。」とあり、

窯変は非常に良いが、人の力で出来るものではない。伝わらないように、人はこれを多く毀してしまう。(彭丹、前掲書)としました。これらから彭丹さんは「曜変天目茶碗」中国では不吉な碗として破棄されたとしています。

しかし小林仁さんの「新発見の杭州出土曜変天目茶碗」(『陶説』2012年11月号)によると

2009年杭州市の工場跡地から「曜変天目茶碗」が出土したとのことです。しかもこの工場跡地は南宋皇城遺跡に近く、主要な官衙が集中した場所であり、鄧禾頴南宋官窯博物館長も南宋の迎賓館に当たる場所ではないかというのです。その理由は同じ場所から同時に宋時代の越窯、定窯、建窯、吉州窯、汝窯などの陶磁片が出土したからです。しかもそれぞれ一級品の陶磁片でした。

つまり、「曜変天目茶碗」は宋の宮廷でも貴重なものとして珍重されたのではないかというのです。

考えてみると、明以後の染付のパーフェクトぶりと、宋の「澱青釉紅斑文盤」(永青文庫)などの青磁をみると必ずしも指示通りを目指していたわけではないように思われます。また定窯の碗、たとえば「黒釉金彩蓮束文碗」(MOA美術館)や、吉州窯の玳玻天目茶碗にも完全さとはややかけ離れた印象があります。もちろん同時代の日本の中世陶器と比べれば完成度は圧倒的なのですが、明時代以後の完璧さは無いように思われます。どうも明時代の硬直化した陶磁器製作の指示と、宋時代の感覚は違うように感じられます。どうでしょうか・・・

小林仁さんの調査と陶片画像については下記を参照してください。

https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-26370151/26370151seika.pdf

なお下の画像は上海博物館における北宋時代の「汝窯盤」と元時代の「龍泉窯青釉紅斑洗」です。

f:id:shig-03:20160823125730j:plain

f:id:shig-03:20160823115310j:plain